2012年08月14日
Python on Ubuntuで簡易NATルータを実装する方法
先日、Ubuntuで自作IPhoneテザリング環境を構築するという話をしましてPythonパケット操作ライブラリ(Scapy)を触ってたんですが、このScapyの面白さに軽くハマりましてPython+Scapy+Ubuntuで簡易NATルータを作ってみることにしました。

UbuntuノートPCのWiFiモジュールをWiFiアクセス・ポイント化し、クライアント端末のトラフィックをもう一つのインタフェース(eth0)を使ってインターネットに接続させます。
では早速。

UbuntuノートPCのWiFiモジュールをWiFiアクセス・ポイント化し、クライアント端末のトラフィックをもう一つのインタフェース(eth0)を使ってインターネットに接続させます。
では早速。
続きを読む
2012年07月27日
何故iPhone(iOS)+HTML5+WebSocketで脱獄無しにテザリング出来るのか?
t.freeいざという時に助かりますし、不思議・面白いですよね。

こういったツールやサービスがWebSocketを使って、iPhoneの標準的な機能の範囲(脱獄無し)でテザリングを実現していることまでは容易に想像できますが、具体的な仕組についてはどうなってるんでしょうか?
僕も前々から興味をもっておりまして、今日は簡易的ですがgitでオープンソースとして公開されており同等の機能を提供するiOS-HTML5-Tetheringを使って勉強してみたいと思います。
spoletto/iOS-HTML5-Tethering · GitHub

こういったツールやサービスがWebSocketを使って、iPhoneの標準的な機能の範囲(脱獄無し)でテザリングを実現していることまでは容易に想像できますが、具体的な仕組についてはどうなってるんでしょうか?
僕も前々から興味をもっておりまして、今日は簡易的ですがgitでオープンソースとして公開されており同等の機能を提供するiOS-HTML5-Tetheringを使って勉強してみたいと思います。
続きを読む