2012年07月20日
Apple TV(脱獄)にXBMCを簡単・無料インストール:ATV XBMC ADMIN操作マニュアル
脱獄後のApple TVへXBMCを簡単にインストール・管理することができる、ATV XBMC ADMINの基本操作をまとめたページです。
不具合、改善要望もこちらのページのコメント欄へどうぞ。
1.ATV XBMC ADMINにはApple TVの脱獄機能はありません
まず、SeasOnPass等の脱獄(Jailbreak)ツールを使ってApple TVを脱獄して下さい。
Jailbreaking 101 - Seas0nPass : FireCore Support
2.ATV XBMC ADMINにはJava実行環境が必要です
ATV XBMC ADMINはWindows/Mac OS X/Linuxで動作しますが、Java実行環境(1.6以降)が必要なります。インストールされていない場合、まず本家Java実行環境をインストールして下さい。
全オペレーティングシステムの Java のダウンロード一覧
Java ランタイムをインストールする方法(Mac OS X 10.7 Lion)
ATV XBMC ADMINの最新版は以下のページからダウンロードして下さい。
ATV XBMC ADMIN - ダウンロード -
この時、ご利用のApple TV型式に合ったインストール・スクリプトもダウンロードして下さい。

2つのファイルをダウンロード後、Windowsであればzipファイルを解凍・exeファイルをダブルクリック、

Mac OS, Linuxの場合はjarファイルを次のコマンドで実行します。
すると、ATV XBMC ADMINが起動します。

1.ログイン
脱獄したApple TVのIPアドレスを確認後、ATV XBMC ADMINのログイン・ボタンをクリックします。

表示されたSSH接続認証ダイアログで、Apple TVのIPアドレス、ユーザ名、パスワードを入力します。

一般的な方法で脱獄した場合、rootユーザのパスワードはalpineに設定されている為、IPアドレス以外を変更する必要はありません。
入力後、”connect”ボタンをクリックし、認証成功・メニューが有効になることを確認して下さい。










※XBMCパッケージだけでなく、全てのパッケージ(deb)のアップデートが行われます。

XBMCでは拡張機能が純正及びサードパーティからアドオンとして提供されています。

XBMCではスキン、地域、フォント、リソース(共有ファイルのパスなど)などのユーザ設定をxmlファイルとして管理しています。






ユーザ設定のリストアなどを行った場合、Apple TVをリスタートする必要があります。

不具合、改善要望もこちらのページのコメント欄へどうぞ。
利用する前に
1.ATV XBMC ADMINにはApple TVの脱獄機能はありません
まず、SeasOnPass等の脱獄(Jailbreak)ツールを使ってApple TVを脱獄して下さい。
2.ATV XBMC ADMINにはJava実行環境が必要です
ATV XBMC ADMINはWindows/Mac OS X/Linuxで動作しますが、Java実行環境(1.6以降)が必要なります。インストールされていない場合、まず本家Java実行環境をインストールして下さい。
ダウンロードと起動
ATV XBMC ADMINの最新版は以下のページからダウンロードして下さい。
この時、ご利用のApple TV型式に合ったインストール・スクリプトもダウンロードして下さい。

2つのファイルをダウンロード後、Windowsであればzipファイルを解凍・exeファイルをダブルクリック、

Mac OS, Linuxの場合はjarファイルを次のコマンドで実行します。
$ java -jar /path/to/atv-xbmc-admin-x.x.jar
すると、ATV XBMC ADMINが起動します。

XBMCのインストール、バージョンアップ、アンインストール
1.ログイン
脱獄したApple TVのIPアドレスを確認後、ATV XBMC ADMINのログイン・ボタンをクリックします。

表示されたSSH接続認証ダイアログで、Apple TVのIPアドレス、ユーザ名、パスワードを入力します。

一般的な方法で脱獄した場合、rootユーザのパスワードはalpineに設定されている為、IPアドレス以外を変更する必要はありません。
入力後、”connect”ボタンをクリックし、認証成功・メニューが有効になることを確認して下さい。

2.XBMCのインストール
XBMCインストール・ボタンをクリックし、

インストール画面を表示します。

続いて”Select”ボタンをクリックし、事前にダウロードしておいたインストール・スクリプトを指定します。

インストール・スクリプトの内容に従い、インストール・ステップが画面に表示されたことを確認後、”Go!”ボタンをクリックします。

※何らか特別な理由であるステップ(処理)だけを無効にしたい場合、Command部分をクリックし、先頭に半角シャープ(”#”)をつけることでその処理をスキップする事もできます。
ステップが順次実行され、正常終了した場合はステータスにSUCCESSと表示されます。

全てのステップが正常終了すると、インストール完了ダイアログが表示されます。
この時点でApple TVを接続したテレビ画面を確認し、メニューにXBMCアイコンが追加されている事を確認して下さい。

3.XBMC(Apple TV)のアップデート
XBMCアップデート・ボタンをクリックし、

XBMCアップデート画面を表示します。

”Go!”をクリックすると、Apple TV全体のアップデートが行われます。

※XBMCパッケージだけでなく、全てのパッケージ(deb)のアップデートが行われます。
※アップデートは頻繁に行う必要はありませんが、最新版に興味がある場合、月に1度は実行しましょう。
4.XBMCのアンインストール
XBMCアンインストール・ボタンをクリックし、

アンインストール画面を表示します。
”Go!”ボタンをクリックすると、XBMCパッケージ、XBMCが利用するパッケージ及びユーザ設定の全てを削除します。
※特別な理由が無い限り、実行しないで下さい。
ファイル・マネージャー(サードパーティ製アドオンのインストール)
XBMCでは拡張機能が純正及びサードパーティからアドオンとして提供されています。
この内、サードパーティ製アドオンをインストールする場合、Apple TVにプログラム本体又はリポジトリ登録用のzipファイルを転送する必要があります。
Unofficial add-on repositories - XBMC
このような場合、ユーティリティ・メニューにあるファイルマネージャー・アイコンクリックし、

File Manager画面を表示します。
すると、ATV PATHで指定された場所にファイルを送信します。
ファイル送信後のアドオン機能の登録はテレビ画面から行います。詳しい手順はこちらを参考下さい。
アドオン登録後、不要になったファイルはDELETEメニューから削除出来ます。
”Reflesh”ボタンをクリックし、表示されたApple TV側ファイルのリストから不要なファイルを選択し、”DELETE”ボタンをクリックします。
すると、Apple TVから指定したファイルを削除します。
ユーザ設定データのバックアップ
XBMCではスキン、地域、フォント、リソース(共有ファイルのパスなど)などのユーザ設定をxmlファイルとして管理しています。
何らかの理由でApple TVを初期化し、XBMCを再インストールする場合や、スキン/フォント設定を間違え、メニューが文字化けするようになってしまったが戻し方がわからなくなってしまった場合にバックアップがあれば簡単に以前の状態に無戻すことが出来ます。
1.ユーザ設定データのバックアップ
バックアップ・ボタンをクリックし、

バックアップ、リストア画面を表示します。

続いてBACKUPメニューで、”Select”ボタンをクリックし、バックアップ・データを保存するローカルPCのフォルダを指定します。

”Go!”ボタンをクリックすると、ユーザ設定ファイルを指定したフォルダにバックアップします。

バックアップされる主なファイルには次のような役割があります。
1)guisettings.xml
スキン、フォント、文字コードなどXBMCの画面に関わる設定。
2)sources.xml
SMB、FTP、NFS、RSSなど再生メディアのソースとして指定した共有ファイルのパス設定。
3)RssFeeds.xml
登録したRSSフィードのパス設定。
4)profiles.xml
登録ユーザのプロファイル(スキン、画面ロックの有無、メディアソースへのアクセス権)設定。
2.ユーザ設定のリストア
RESTOREメニューで、”Select”ボタンをクリックし、バックアップしたファイルが保存されているフォルダを指定します。

”Go!”ボタンをクリックすると、Apple TVへバックアップ・ファイルを送信し、全てのファイルの送信が正常終了すると、次のようなダイアログを表示します。

尚、設定ファイルのリストアだけではXBMCには反映されません。
一度、Apple TVをリスタートする必要があります。
Apple TVのリスタート
ユーザ設定のリストアなどを行った場合、Apple TVをリスタートする必要があります。
このような場合、リスタート・ボタンをクリックします。

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A
posted with amazlet at 12.07.20
アップル (2012-03-16)
売り上げランキング: 95
売り上げランキング: 95
Apple Apple TV MC572J/A
posted with amazlet at 12.07.20
アップル (2010-11-11)
売り上げランキング: 780
売り上げランキング: 780
2012年07月13日
Apple TV + 脱獄 + XBMC + アドオンで世界のスポーツをテレビで簡単に楽しむ
僕はApple TV 2Gを脱獄、XBMCをインストールしてテレビで色々な動画を再生して楽しんでいるんですが、海外の人たちは他にどんな楽しみ方をしているんでしょうか?

調べてみると海外でも基本は同じでスポーツ、HULU(映画・ドラマ)などの人気があるようですね。
スポーツと言えば、僕も学生時代はアホみたいにビリヤードにハマりまして、プロの試合を録画しては食い入るように何度も見ていたものですが、日本ではマイナーなスポーツなので、見れる機会も限られるんですよねぇ・・・XBMCで気軽にテレビで見れるなら凄く嬉しいかも!!ということで今日はXBMCにアドオン(拡張機能を追加)して世界のスポーツを簡単に見る方法をまとめてみます。

調べてみると海外でも基本は同じでスポーツ、HULU(映画・ドラマ)などの人気があるようですね。
スポーツと言えば、僕も学生時代はアホみたいにビリヤードにハマりまして、プロの試合を録画しては食い入るように何度も見ていたものですが、日本ではマイナーなスポーツなので、見れる機会も限られるんですよねぇ・・・XBMCで気軽にテレビで見れるなら凄く嬉しいかも!!ということで今日はXBMCにアドオン(拡張機能を追加)して世界のスポーツを簡単に見る方法をまとめてみます。
続きを読む
2012年07月11日
2012年07月02日
Apple TVを脱獄・XBMCを簡単・自動インストールして各種動画ファイルをテレビで楽しむ方法
ええ、aTV Flashには大変満足してるんです。
ただ、よくよく考えるとApple TVを脱獄して何が嬉しいかというと「サーバ上に保存した各種動画ファイル(wmv、mp4、mkv、ISOなど)をAirPlayも使わずに気軽にテレビで見ることが出来る」ところなんですが、これだけであれば、XBMCというアプリケーションだけでも十分で、無料で使えるんですね。
しかし、aTV Flashを使わないでXBMCをインストール、その後のバージョン管理をするとなると、格段に手順が難しくなります。
有料で便利(aTV Flash)もいいけど、無料で出来るだけ簡単に最低限の機能を楽しむ方法も欲しい・・・ということで、Apple TVにXBMCを無料・出来るだけ簡単にインストールして楽しむ方法・ツールを用意してみましたよ!

その名もATV XBMC ADMIN(あくまでご利用は自己責任で・・・)。
ただ、よくよく考えるとApple TVを脱獄して何が嬉しいかというと「サーバ上に保存した各種動画ファイル(wmv、mp4、mkv、ISOなど)をAirPlayも使わずに気軽にテレビで見ることが出来る」ところなんですが、これだけであれば、XBMCというアプリケーションだけでも十分で、無料で使えるんですね。
しかし、aTV Flashを使わないでXBMCをインストール、その後のバージョン管理をするとなると、格段に手順が難しくなります。
有料で便利(aTV Flash)もいいけど、無料で出来るだけ簡単に最低限の機能を楽しむ方法も欲しい・・・ということで、Apple TVにXBMCを無料・出来るだけ簡単にインストールして楽しむ方法・ツールを用意してみましたよ!

その名もATV XBMC ADMIN(あくまでご利用は自己責任で・・・)。
続きを読む
2012年04月20日
Apple TV iOS 5.xを脱獄してaTV Flashでファイル・サーバ上の動画を見る
Apple TV 3Gが発売・iOS 5リリースから約1ヶ月が過ぎ、そろそろ動く時が来たようです。
FireCoreブログを見てもiOS 5対応環境が整いつつあるようですし、今日は僕のApple TV 2GをiOS 5にアップデートし、新たな脱獄に挑戦してみます。
aTV Flash (black) | FireCore
※aTV FlashはFireCore社が開発し、29.5 USドルで1年間のソフトウェア・アップデート権が提供される有料アプリケーションです。
FireCoreブログを見てもiOS 5対応環境が整いつつあるようですし、今日は僕のApple TV 2GをiOS 5にアップデートし、新たな脱獄に挑戦してみます。
※aTV FlashはFireCore社が開発し、29.5 USドルで1年間のソフトウェア・アップデート権が提供される有料アプリケーションです。
続きを読む
2011年11月09日
Box.netに保存した動画をApple TV+aTV Flash/XBMCで見る!
Box.netってご存知ですか?Dropboxに代表されるクラウド・ストレージの一つですよね。

このBox.netが期間限定(現時点で2011年12月2日まで)でiPhone/iPadユーザ向けに50GBまでの容量拡張キャンペーンを実施中なんですが、”1ファイルの最大サイズが100MBで計50GB使えてもそんなに使わないからなぁ。”と思って使ってはいなかったんです。しかし、WebDAVでアクセス出来ることを知り、これはApple TV(aTV Flash/XBMC)から直接アクセス出来したら面白いかも、ということで試して見ました。

このBox.netが期間限定(現時点で2011年12月2日まで)でiPhone/iPadユーザ向けに50GBまでの容量拡張キャンペーンを実施中なんですが、”1ファイルの最大サイズが100MBで計50GB使えてもそんなに使わないからなぁ。”と思って使ってはいなかったんです。しかし、WebDAVでアクセス出来ることを知り、これはApple TV(aTV Flash/XBMC)から直接アクセス出来したら面白いかも、ということで試して見ました。
続きを読む
Posted by netbuffalo at
13:00
│TrackBack(0)│
2011年10月14日
Apple TV + XBMCでビデオ・ソース設定を簡単編集
これまで2つの記事(NASサーバ上の動画を見る、FTPサーバ上の動画を見る)でApple TVにインストールしたXBMC(aTV Flashパッケージ)を使って簡単に動画ライブラリをテレビで視聴する方法を試してきましたが、使っているとほぼ全ての人が「登録したデータのストレージ(データ設定)設定はどうやって消せば良いの??」という疑問に気が付きつきます(僕だけ?)。

一度ファイル共有フォルダをビデオ・ライブラリとして登録するとXBMCの画面から消すことが出来ないんです。特に最初は試したり、間違えて登録することも多いので消せないと気持ちが悪い・・・。
調べて見るとSSHでApple TVログインしてsources.xml(場所は/private/var/mobile/Library/Preferences/XBMC/userdata/)を編集する方法を見つけたのですが、
面倒だなぁと思いまして自分でアプリケーション(XBMC Sources Editor for ATV)を作ることにしました。

一度ファイル共有フォルダをビデオ・ライブラリとして登録するとXBMCの画面から消すことが出来ないんです。特に最初は試したり、間違えて登録することも多いので消せないと気持ちが悪い・・・。
調べて見るとSSHでApple TVログインしてsources.xml(場所は/private/var/mobile/Library/Preferences/XBMC/userdata/)を編集する方法を見つけたのですが、
面倒だなぁと思いまして自分でアプリケーション(XBMC Sources Editor for ATV)を作ることにしました。
続きを読む
Posted by netbuffalo at
18:31
│TrackBack(0)│
2011年09月16日
AppleTV+XBMC+無料10GBさらにSFTP/FTP/SMBも可能なオンラインストレージ
前回の記事でADrive+Apple TV+XBMCを使ってオンラインストレージに保存した動画をテレビで再生できるようになった訳ですが、その後も、より良い環境を求めて色々と調べていたところWebcityというオーストラリアにある企業が提供する無料のオンライン・ストレージを見つけました。

こちらのオンライン・ストレージには次のような特徴があります。
1)無料で10GBまで利用可能!
2)1ファイルあたりのアップロードサイズに制限無し!
3)無料アカウントでFTP、SFTP、SMB(Windowsネットワーク共有)が利用可能!
4)Dropboxのような専用のアップロード、同期用ソフトは提供されていません
5)無料アカウントは10GB/月のアップロード制限あり
※有料会員(年間で約90ドル/2011年9月時点のレートで約7,200円)になると最大100GBでRSYNCプロトコルも利用できます。
シンプルな提供形態で玄人向けに見えますが、無料アカウントでFTP/SFTPだけで無くSMBまでサポートしている点が面白いですね。
SMBが使えるということはAppleTV+XBMCで日本語のフォルダ、ファイル名を使える・・・これは試さずにはいられない。

こちらのオンライン・ストレージには次のような特徴があります。
1)無料で10GBまで利用可能!
2)1ファイルあたりのアップロードサイズに制限無し!
3)無料アカウントでFTP、SFTP、SMB(Windowsネットワーク共有)が利用可能!
4)Dropboxのような専用のアップロード、同期用ソフトは提供されていません
5)無料アカウントは10GB/月のアップロード制限あり
※有料会員(年間で約90ドル/2011年9月時点のレートで約7,200円)になると最大100GBでRSYNCプロトコルも利用できます。
シンプルな提供形態で玄人向けに見えますが、無料アカウントでFTP/SFTPだけで無くSMBまでサポートしている点が面白いですね。
SMBが使えるということはAppleTV+XBMCで日本語のフォルダ、ファイル名を使える・・・これは試さずにはいられない。
続きを読む
Posted by netbuffalo at
18:45
│TrackBack(0)│
2011年09月07日
AppleTV+XBMCでFTPサーバ上の動画を再生する
アップルTV使ってますか?
僕は先日ご紹介したATV Flash+XBMCでWindowsネットワーク(SMB/NASサーバ)上の動画が再生できるようになってからは大活躍しております。
友人の作成した動画をもらうことも多々あるのですが、この場合、
1)友人が何かしらのメディア(USBフラッシュ、DVD、インターネット上のファイル置き場)にコピー
2)自分のPCにダウンロード
3)自宅のNASサーバ にコピー
4)Apple TV+XBMCで再生
という流れになります。
一度や二度なら良いのですが何度も繰り返すとこの作業も面倒になってきまして、友人と共有できるオンラインストレージを用意しそこに保存すれば友人・自分双方のApple TVで動画が再生出来るようにしたいと思うようになりました。
そこで今回はオンラインストレージ上の動画ファイル+Apple TVで再生にチャレンジします。
僕は先日ご紹介したATV Flash+XBMCでWindowsネットワーク(SMB/NASサーバ)上の動画が再生できるようになってからは大活躍しております。
友人の作成した動画をもらうことも多々あるのですが、この場合、
1)友人が何かしらのメディア(USBフラッシュ、DVD、インターネット上のファイル置き場)にコピー
2)自分のPCにダウンロード
3)自宅のNASサーバ にコピー
4)Apple TV+XBMCで再生
という流れになります。
一度や二度なら良いのですが何度も繰り返すとこの作業も面倒になってきまして、友人と共有できるオンラインストレージを用意しそこに保存すれば友人・自分双方のApple TVで動画が再生出来るようにしたいと思うようになりました。
そこで今回はオンラインストレージ上の動画ファイル+Apple TVで再生にチャレンジします。
続きを読む
Posted by netbuffalo at
22:10
│TrackBack(0)│
2011年07月22日
2011年07月21日
Apple TV 2GにaTV Flashをインストール
最近自宅のApple TV(第二世代/黒)とiTunesのAirPlayを組み合わせてテレビで動画をよく見るようになったのですが、いちいち1台しかないPCを立ち上げる必要がある、PCに動画ファイルを保存しておくのもディスク容量上好ましく無いでaTV FlashでNAS(ファイルサーバ)上に保存した動画ファイルの再生にチャレンジしてみることにしました。
今日はFireCore aTV Flashダウンロードからインストールまでをまとめてみます。
続きを読む
今日はFireCore aTV Flashダウンロードからインストールまでをまとめてみます。

Posted by netbuffalo at
19:13
│TrackBack(0)│
2011年03月24日
Apple TV(購入・初期設定)
最近テレビ(LEDレグザ)を買ったんですが、これを気に(HDMI端子があるので)前から気になっていたApple TVを買ってしまいました。
映画が大好き、という理由でも無いので役に立つ確信が無く、迷っていたのですが、購入した人の評価を見るとiTunesとの連携も楽しいみたいですし、YouTubeを見ることもできるので購入を決めました。
続きを読む映画が大好き、という理由でも無いので役に立つ確信が無く、迷っていたのですが、購入した人の評価を見るとiTunesとの連携も楽しいみたいですし、YouTubeを見ることもできるので購入を決めました。
Posted by netbuffalo at
19:23
│TrackBack(0)│
MacBookをHDMIでテレビ画面に出力
先日買ったテレビ(REGZA/レグザ 37インチ)が週末に届きまして、早速MacBookProをレグザにHDMIで接続・表示してみました。 続きを読む
Posted by netbuffalo at
12:20
│TrackBack(0)│