2015年03月10日
洒落(シャレー)じゃ無いぞ! Windows 8 のような Linux ディストロ - ビギナー・フレンドリーな ChaletOS を楽しむ方法
その昔 Windows XP が動いていた CPU が Core 2 Duo、メモリは 2 GB ぐらいで最新の Windows OS を使うには少し荷が重く、軽快に動くと噂に聞いた Linux に興味があるけど操作方法が難しそうで躊躇している・・・そんな可哀想な状況におかれた休眠 PC ありませんか? 今日紹介する ChaletOS は PC と人にやさしい Linux ディストロですよ。


Chalet OS の概要とインストール
ChaletOS(https://sites.google.com/site/chaletoslinux/)は Dejan Petrović さんが作成・配布している Ubuntu 14.04 LTS をベースにしたカスタム・ディストリビューション(デスクトップ環境は Xfce をベースにしているみたいですネ)。 その完成度の高さからここ最近 Linux 界隈でチラホラと紹介されることが増えてきているのですがパッケージとしてみるとまだまだ発展途上(特に国際化対応)。 でも、ちょっと工夫すれば日本語化して、まるで Windows 8 のような Linux デスクトップを楽しむことができるのです。
百聞は一見にしかず。 早速セットアップしてみましょうか。 ダウンロード・ページ(https://sites.google.com/site/chaletoslinux/download)から CPU アーキテクチャに合わせて 64 bit 版(amd64)又は 32 bit 版(i686)の ISO イメージを入手しましょう。
もし貴方が Windows ユーザーなのであれば UNetbootin(http://unetbootin.sourceforge.net/)を使い ISO イメージを USB ディスクに書き込みましょう(もちろん、DVD メディアに焼き付けても良し)。 僕は普段から Ubuntu を使っているので dd でコピー。
インストールが終了し、PC を再起動したら作成したユーザでデスクトップへログインして、画面下スタートメニュー横にあるショートカットから Terminal Emulator を起動します。
$ sudo dd if=/path/to/chaletos14.04.2-feb2015-amd64.iso of=/dev/sd* bs=1M
# sd* は $ sudo fdisk -l でリストされた USB ディスクのデバイス・ファイル。
この USB ディスクをターゲット PC にセット、BIOS で外部ディスクの起動順をローカル・ストレージ(HDD)より優先すると Chalet OS のインストーラー(ライブ版)が起動するはず。 ここでは実際に HDD へインストールするのでデスクトップ上の Install ChaletOS 14.04 アイコンをダブル・クリック。
ここでポイントが。 2-feb2015 版では言語に日本語を選択すると最後にインストーラーがクラッシュするので英語のままで進めましょう。
ディスクの領域は全て使い(最低 8.6 GB のディスク・スペースが必要)、クリーン・インストール。
タイムゾーンとロケールは Asia/Tokyo。 キーボードは Japanese のままでおk。
最後にホスト名、ユーザ名/パスワードを設定すると ChaletOS のインストールが始まりますよ。
Chalet OS とパッケージ・アプリケーションの日本語化
インストールが終了し、PC を再起動したら作成したユーザでデスクトップへログインして、画面下スタートメニュー横にあるショートカットから Terminal Emulator を起動します。
表示された Terminal 上で次のコマンドを入力、Ubuntu Japanese Team の作成した日本語化パッケージをインストール。
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
OK
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
OK
$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/utopic.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
--2015-03-09 22:06:05-- https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/utopic.list
Resolving www.ubuntulinux.jp (www.ubuntulinux.jp)... 49.212.119.185
Connecting to www.ubuntulinux.jp (www.ubuntulinux.jp)|49.212.119.185|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 393 [text/plain]
Saving to: ‘/etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list’
100%[===================================================>] 393 --.-K/s in 0s
2015-03-09 16:06:05 (22.8 MB/s) - ‘/etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list’ saved [393/393]
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja
さあ、Chalet OS を日本語化しましょう。 デスクトップ上にある Setting Manager アイコンをクリック、表示された Setting ウインドウから Language Support を選択。
ちなみに、WPS Office 起動時に表示される Wingdings, Wingdings 2, Wingdings 3, MT Extra フォントに関する警告は Microsoft Office に含まれる有償フォント(http://support.microsoft.com/kb/837463/ja)がインストールされていないことが原因であり、日本語環境ではまず無視して構いません。 また、もし貴方がこれらのフォントを利用する権利を有し、かつ、該当する TrueType フォント・ファイルを保持しているのであれば次の手順で警告を回避することも可能です。

Language Support でリストされた言語で一番下にある「日本語」をドラッグしてリスト・トップに移動します。
一度デスクトップをログアウト、再度ログインしてみると・・・。 お、日本語環境になりましたね!
これでセットアップ作業は終わり。 ここからは主要なアプリケーションの紹介と合わせてビギナー向けの Tips をご紹介しましょう。
ブラウザは Firefox。 Firefox 以外であればスタートメニュー > Ubuntu ソフトウェア・センターからインストール可能な Chromium 又は直接 Google Chrome をインストールするのがおすすめ。
日本語入力は Mozc。 CTRL + SPACE キー又は半角/全角キーでローマ字・日本語入力の切り替えが可能。 このキー設定はデスクトップ右下トレイにあるキーボード・レイアウト設定からカスタマイズすることもできます。
オフィス・スイートは WPS Office(Writer、Spreadsheets、Presentation)と一部 Libre Office の組み合わせ。
最も多く使うであろう Writer(Word)、Spreadsheets(Excel)では日本語文書も開けます。 ウインドウ右上の言語設定から言語パックを追加すればメニューの日本語化もできますよ。
ほらね。
ちなみに、WPS Office 起動時に表示される Wingdings, Wingdings 2, Wingdings 3, MT Extra フォントに関する警告は Microsoft Office に含まれる有償フォント(http://support.microsoft.com/kb/837463/ja)がインストールされていないことが原因であり、日本語環境ではまず無視して構いません。 また、もし貴方がこれらのフォントを利用する権利を有し、かつ、該当する TrueType フォント・ファイルを保持しているのであれば次の手順で警告を回避することも可能です。
$ mkdir ~/.fonts
$ cp /path/to/your-extra-fonts.ttf ~/fonts
え、LINE は動くのか? 仮想 Windows 実行環境である Wine がインストールされているので大丈夫。 LINE ダウンロード・ページから Windows 版を入手し、これを Wine で開いて下さい。
インストーラーが起動し、ChaletOS 上で LINE アプリケーションを楽しむことができるようになります。

ちなみに Skype は Ubuntu ソフトウェア・センターから入手するか Microsoft の公式ページから deb ファイル(但し、こちらの 32 bit 版 deb を 64 bit 環境で動かすにはひと工夫が必要)をダウンロード、ダブルクリックしてインストールするのが良し。
動画プレーヤーは VLC(http://www.videolan.org/vlc/)。 プロプライエタリな DRM(デジタル著作権管理)テクノロジーが使われていないメディアであれば、その殆ど全てを再生して楽しむことができるでしょう。
Chalet OS は Ubuntu 公式フレーバー(http://www.ubuntu.com/about/about-ubuntu/flavours)でも無く、企業のサポートを得た大規模・パワフルなコミュニティがあるわけでもありませんが、個人・ホームネットワークで使うには充分な、ビギナーの運用を中心に考えたスピリットを感じるクール・ディストリビューションだと僕は思いますよ!
それでは、より良い Linux ライフを。
Windows→Ubuntu乗り換え 100%活用ガイド (100%ガイド)
posted with amazlet at 15.03.10
リンクアップ
技術評論社
売り上げランキング: 160,621
技術評論社
売り上げランキング: 160,621
お気に入りのUbuntu 14.04 LTS日本語Rem―無償OS &無償ソフトで何でも揃う!
posted with amazlet at 15.03.10
岡田 長治 中村 睦
カットシステム
売り上げランキング: 134,485
カットシステム
売り上げランキング: 134,485
この記事へのコメント
今日はじめてこのブログにたどり着きました。
記事に関係のないことで申し訳ないのですが、
デザインのことで、
左サイドバーのwidthをもう少し小さくして、
右側のmarginをもう少し大きくすると見やすいかなと思いました!
これからも見続けたいと思っています!
ありがとうございました。
記事に関係のないことで申し訳ないのですが、
デザインのことで、
左サイドバーのwidthをもう少し小さくして、
右側のmarginをもう少し大きくすると見やすいかなと思いました!
これからも見続けたいと思っています!
ありがとうございました。
Posted by 名無し at 2015年03月23日 22:13
>右側のmargin
記事部分右側のmarginです
分かりにくい表現になってしまって申し訳ないです...
記事部分右側のmarginです
分かりにくい表現になってしまって申し訳ないです...
Posted by 名無し at 2015年03月23日 22:15
名無しさん、コメントありがとうございます。
さすが鋭いご指摘ですね! サイド・パーツとの本文のバランスは何時も迷っています。(^^;;
ご意見参考にさせて頂きます(僅かですがサイド・パーツの幅を狭く、本文を広く致しました)。
今後も是非、ご意見下さい。また、その際、もしお手数でなければ、名無しさんのPC/ブラウザで開いた際のスクーンショット又はPDFファイルを送って頂けると助かります。
今後共よろしくお願い致します。
さすが鋭いご指摘ですね! サイド・パーツとの本文のバランスは何時も迷っています。(^^;;
ご意見参考にさせて頂きます(僅かですがサイド・パーツの幅を狭く、本文を広く致しました)。
今後も是非、ご意見下さい。また、その際、もしお手数でなければ、名無しさんのPC/ブラウザで開いた際のスクーンショット又はPDFファイルを送って頂けると助かります。
今後共よろしくお願い致します。
Posted by netbuffalo at 2015年03月24日 01:55

ChaletOS なんとも気品のあるLinuxですね。気に入ってしまいました。
Posted by てっちん at 2015年04月22日 14:55
てっちんさん、コメントありがとうございます。
はい、ChaletOSはデザイン性に優れたとても使い易いLinuxだと思います。是非一度お試し下さい。
また、もし何か問題があればお気軽にご相談下さい(答えられるかはわかりませんが)。
はい、ChaletOSはデザイン性に優れたとても使い易いLinuxだと思います。是非一度お試し下さい。
また、もし何か問題があればお気軽にご相談下さい(答えられるかはわかりませんが)。
Posted by netbuffalo at 2015年04月22日 16:28
記事を拝見してChaletOSを入れました。タスクバーを画面最上部に固定してmenuボタンを右端に移動してautohideにし、画面下部にはdock(plank)を置いて使っています。デザインがとにかくお洒落。BunsenLabsと同じく画面の好きな場所で右クリックしてmenuを開ける機能も良いです。
Posted by bayou at 2016年05月07日 22:36
書き忘れました。plankを置いたところ画面の下の方に透明のラインが一本入りました。dockyに置き換えても同じ症状が発生します。動画を見るときなど全画面表示にすれば解消されますし、透明なのでwallpaperのデザイン(センスがいいですね)の邪魔になるほどではないのでそのままにしてありますが、なくても良いですね。それから、私はあまり使わないのですがslingcoldが入りませんでした。
Posted by bayou at 2016年05月07日 22:50
bayouさん、気に入ってもらえて良かったです。
slingcold がインストールできない理由はなんでしょうね。もし、わかったらここに書くようにします。
#たしかに、slingcold は珍しさはありますが実際に使うことは殆ど無いですよね!
slingcold がインストールできない理由はなんでしょうね。もし、わかったらここに書くようにします。
#たしかに、slingcold は珍しさはありますが実際に使うことは殆ど無いですよね!
Posted by netbuffalo at 2016年05月09日 15:31

素敵なディストリを紹介してくださって感謝申し上げます。slingcold、ほんと、使わないですよね。むしろplankを置いた時に入るラインについて、もし再現されたら教えてください。よろしくお願いします。
Posted by bayou at 2016年05月09日 23:49
bayouさん、わざわざ返信までして頂き誠にありがとうございます。
ChaletOSは今は使っていないのですぐには試せないのですが、時間が出来ましたら確認・報告しますね!
ChaletOSは今は使っていないのですぐには試せないのですが、時間が出来ましたら確認・報告しますね!
Posted by netbuffalo at 2016年05月10日 17:40

最低なos win10に呆れて変わるosを探していました。
Chalet OSなるものに引っかりLenovo x61に入れました インストール最初の部分で画面が暗くなるインストールを諦めました。
今まで色んなLinux入れて試しましたがこのような現象に合ったのは初めてです。
Posted by じいちゃん at 2017年07月23日 21:24
plankの上にできる透明のラインについて、解消法を見つけながら長期間(1年以上?)ご報告するのを忘れていました。すみませんでした。当時、Ask Ubuntu か何かに掲載されていたのを読んで解開いて決しました。SettingsManagerを開いて、window manager tweaks → compositor → で、 Show shadows under dock windows のチェックをはずすだけです。
Posted by bayou at 2017年08月14日 16:31

既に16.04がリリースされていますが、A270搭載のネットブックに14.04をインストールしてその軽快さを堪能しました。さすがにアップグレードしないと安定せず16.04に更新しましたが、ブラウザをPale Moonにして使用に耐えるレベルを保ってくれています。
Posted by lowspecuser at 2017年12月21日 14:22