2014年09月04日
日経Linux 2014年10月号 - Linux だからできること100特集に幾つか記事を書きました
今月号は日経Linux 15 周年特別号でして記事・付録の量も多くてお買い得ですよ(多分)。


日経Linux 2014年10月号記事の内容
今回僕が担当したのは次の4つの記事。
- Wi-Fi 機能搭載 SD カード(Flucard)を Linux サーバーとして楽しむ
- 動画も楽しめる仮想端末 Terminology
- ビンテージターミナル cool-old-term
- Kindle Paperwhite を Linux サーバー(CentOS 7)のディスプレイとして活用する方法
どれも一度ブログで紹介しているものなんですが、最新のバージョンを Ubuntu 14.04 環境で楽しむ方法にリニューアルし、依存パッケージやソースコードからのビルドが必要な場合は全ての作業を自動化したスクリプトを用意させて頂きました(記事中にある読者サイトからダウンロード可能)。
オールド・コンピュータが好きな人は是非一度 cool-old-term を使ってみて欲しいですねぇ(実用度は低いんですけど)。

Kindle Paperwhite ディスプレイ活用方法では以前に紹介(RPi - Raspberry Pi と Kindle ディスプレイで Outdoor Pi を楽しむ方法)、配布したスクリプトのちょっとした不具合(ドキュメント開いた際に横表示になってしまう)を修正しておきました。

個人的に日経Linux 15 周年を振り返ると・・・
日経 Linux はこの15年間、初心者が興味を持ち・楽しんで貰えるかという視点を常に中心にして、各種言語の入門からオープンソース・プロダクトの活用方法、ビジネスでの応用まで幅広く記事を作り続けた、Linux 界隈の人材育成にも大きな貢献をした貴重な雑誌ではないかと思っています(僕も初めてチャレンジした言語は Perl で日経 Linux さんの連載を参考したんですよねぇ)。
ちなみに創刊は 1999年10月。 偶然にも10月号で紹介した Terminology を生み出した Enlightenment ライブラリを特集しております。

Linux ブームの生まれた 2000 年頃には幾つもの Linux 誌が雨後の筍のように刊行され数年後にはひっそりと消えていきましたが、今思えば消えていった専門誌たちはより専門的、Geek な記事で差別化・読者の興味を創りだそうとするあまり、新たな Linux ファンに出会う・作るという最も大切な機会を逸していたのでは無いかと思う今日このごろです。
記事を書くと巻末にある「ライターから」というコーナー向けにもコメントを寄稿するんですが、今回は一人の Linux ファンとして感謝を込めて次のようなメッセージを贈らせて頂きました。
15周年本当におめでとうございます。 この15年間常に最前線でLinuxの魅力を伝えてきた日経Linux編集部及びライターの方々には感謝の気持ちで一杯です。
掲載されるかは雑誌を見てみないとわかんないんですけどね・・・。
日経Linux 2014年10月号その他注目の記事
さて、その他の記事で個人的に注目したいがこちら。
- RedHat Enterprise Linux が”超”わかる本
- Firefox OS スマホ 「Flame」 100% 活用法
- ラズパイで面白工作(家庭菜園の水やり監視マシン)
まず、「エンタープライズOSを再定義した」と言われる RHEL 7 ですが、これを機会にビッグデータへの対応、Docker (ドッカー)など最新の仮想化技術への取り組み、systemd の仕組みなど早めに基礎を学んでおきたいですよね。
Firefox OS スマホは僕も予約しようとしたんですけど初回出荷では手に入れること出来ず。。 この記事で溜飲を下げたいと思っております。
ラズパイで面白工作(自作水やり監視マシン)は昨今の IoT (Internet of Things)、スマート・フォームという潜在的なトレンドをも融合させた Linux + 電子工作系記事なんでしょう。 楽しいだけでは無く世の中の変化に合わせて記事・編集方針も進化するのが 15 年続く日経 Linux さんの魅力の1つでしょうね。
実は僕、この夏に妻が実家に帰省している最中にベランダのお花の水やりを頼まれたのですが、
|
|、∧
|ω・) 大切にしているマリーゴールドと百日草の水やりお願いね
⊂)
| /
|´
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
その後、部屋でビールを飲みながら見る高校野球中継に8月の猛暑も忘れるほど夢中になりまして・・・ふと思い出したようにベランダを覗いて見るとそこには様相の一変したお花たちの姿が・・・
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| やっべぇ、コロッと忘れてた・・・・・・・・。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
(_
全滅は免れ、(やさしい)妻にも許して貰ったんですが(⊂(^ω^)⊃ セフセフ!)、10月号の見出しを見た時には何故7月ぐらいに10月号を発売してくれなかったのかと本当に悔しく、日経BP編集部さんを逆恨み致しました。
日経Linux 2014年 10月号は来週月曜日(9月 8日)発売です。
※今月号はボリュームが多くて編集がギリギリって話を編集者さんから聞いてたんですけど、それで普段より発売日が遅いのかも・・・しれませんね。
是非ご予約又は全国の書店 > コンピューター雑誌コーナーにお立ち寄り下さい。
Raspberry Piクックブック (Make:PROJECTS)
posted with amazlet at 14.09.04
Simon Monk
オライリージャパン
売り上げランキング: 1,789
オライリージャパン
売り上げランキング: 1,789
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/netbuffalo/4858789