2014年06月04日
日経Linux 2014年07月号フリーソフト特集で幾つか記事を書きました
毎月第一土曜日といえば日経 Linux の発売日。 ありがたいことに7月号に記事を書かせて頂きました。 今回僕が担当させて頂いたのは「蔵出しフリーソフト 67」特集に含まれる幾つかのソフト。
今月号では久しぶりに Raspberry Pi 特集もあるみたいですから注目ですよ。
記事執筆の苦労をアスキーアートで表現すると・・・
記事執筆で一番大変なのがネタ出し。 記事になるには”知られていないが役に立つソフト”、”読んだ人が作ってみたいと思う魅力的なもの(ソフト)”といった要素が求められるのですが当然そんな簡単に見つかるものではないんです。 ですから依頼を受けた後は面白いネタが出るまでココロが苦しい・・・しかし、今回は気楽でした。
だって対象ソフトは編集部さんから提示して頂けるって話でしたから。
少し触って半ページぐらいの感想を書けばお小遣いが貰える・・・これは美味しい。 (`ω´)グフフ
∧∧∩
( ゚∀゚ )/
ハ_ハ ⊂ ノ ハ_ハ
('(゚∀゚ ∩ (つ ノ ∩ ゚∀゚)')
ハ_ハ ヽ 〈 (ノ 〉 / ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ヽヽ_) (_ノ ノ .∩ ゚∀゚)')
O,_ 〈 〉 ,_O
`ヽ_) (_/ ´
ハ_ハ キタ――――! ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃ ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
って心境でしたね。
しかし、いざ書き始めてみるとこれが難しい。 山椒は小粒でもぴりりと辛い、そんな言葉が似合う機能を絞り込んだシンプルなソフトが多いのですが、書いてみると半ページも持たずに言葉が詰まってしまうんです。 自分の文章をいくら読み返しても面白いという自信が出てこない。
∧_∧
( ´・ω・) えーっと「このペイント・ソフトは絵が書けます。使える色は256色です」と。
_(::::つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
∧_∧
( ´・ω・) ボツになるかもしれない・・・
_(::::つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
筆は止まり、締め切り前の週末があっという間に迫ってきます。 こうなるとやっぱり苦しい。
∩∩
(´・ω・)今日は日経Linuxさんの記事書かせてね。
_| ⊃/(___
/ └-(____/
・・・数時間後・・・
|∧∧妻
|・ω・`) そ~~・・・あんた寝てるだけなんじゃ無いの?
|o旦o
|―u'
うーん
⊂⌒/ヽ-、__
/⊂_/____ /
やっぱり毎月きっちり仕事をするプロのライターさんって凄いですねぇ。 締め切りを守れなかった僕も何とかして記事を仕上げることが出来ました。
最後に編集・校正された電子データをみたら、
|
|
|
| ∧_∧ ::: 結構、削られてた。
\(´・ω・`):::::
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
なんて悲しさ(プロの厳しさ)もありましたけどね!
日経Linux 2014年07月号その他注目の記事
何と言っても Raspberry Pi 特集でしょう! 家電をリモコン、ハイレゾ音楽を楽しむ、無線センサーネット、どれも面白そう。 最近は初心者〜中級者向けに電子工作を組み合わせた記事が充実してますから、今回も RPi + ソフトウェア + 電子工作を組み合わせて楽しく学べる内容なんでしょうね。 僕も Raspberry Pi をより深く楽しむには電子工作を勉強しないといけないと痛感している今日このごろです(オライリーの Make: Electronics 買ったんですが全く手がついておりません・・・)。
内容紹介
【特集1】 こんなソフトがまだあった!
蔵出しフリーソフト67
Linuxで動く10万超のフリーソフト。実力を付けてきた成長株から今後有望な掘り出し物
まで、今注目の役立つフリーソフトを一挙に蔵出しします。さまざまなLinuxに標準
搭載されている定番ソフトが備える意外な新機能もピックアップ。インストールから
活用法までをやさしく解説します。ホビーからビジネスまで、遊べて学べるソフトで
2014年のデスクトップ/サーバーを彩りましょう。
【特集2】 Raspberry Piで自宅を楽しく
Raspberry Piを使って自宅をもっと楽しい空間にしましょう。Raspberry Piなら、いわゆ
る学習リモコンをもっとインテリジェントにできます。Raspberry Pi 搭載の組み立て
ロボット「ラピロ」に装着して、ロボットのアクションとともに家電を操ります。話
題のハイレゾPCオーディオもRaspberry Pi なら格安で楽しめます。簡単な電子工
作でポータブルな録音機も作れます。無線マイコンと組み合わせて“センサーネット
ワーク"も実現しましょう。
【特集3】 リビングPCの決定版!
話題の「SteamOS」を使い倒そう
米ValveSoftware社はLinuxをベースとしたSteamOSを開発、無償で提供しています。
ゲームを購入して遊べるほか、デスクトップ環境を使って通常のLinux同様に各種ア
プリケーションを使えます。“クール"な独自のUIは、リビングPCにもぴったりで
す。ホームシアターとしても活用しましょう。
ちなみに、記事を書けばその号は献本して頂けるので買わずに済むのです。 (`ω´)グフフ
日経Linux 2014年07月号は今週土曜日(6月7日)発売です。
全国の書店 > コンピュータ書籍コーナーに是非お立ち寄り下さい。
Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎 ((Make:PROJECTS))
posted with amazlet at 14.06.04
Charles Platt
オライリージャパン
売り上げランキング: 8,061
オライリージャパン
売り上げランキング: 8,061
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/netbuffalo/4794927