2012年04月09日
Conkyでデスクトップにステータスを表示する
少し前に、インストールしていたAVG(アンチ・ウイルスソフト)が/opt/avgの下にキャッシュ・ファイルを作り続けディスク使用量が100%、Xubutnuが起動しなくなってしまうという状況に陥り、これはイカンということでConkyパッケージを使ってCPU、メモリ、ディスク使用量をUbuntu(Xubuntu)のデスクトップに表示することにしました。


Conkyのインストールと起動・設定
Ubuntuソフトウェア・センターからConkyで検索するか端末(ターミナル)から次のコマンドでインストールします。
$ sudo apt-get install conky
conkyはユーザ共通で/etc/conky/conky.conf、ユーザ個別であればホームディレクトリの直下に~/.conkyrcファイルを用意することで設定できます。
/etc/conky/conky.confを使ってconkyコマンドで起動してみます。
$ conky -a top_right
(デフォルトではデスクトップ左上に情報が表示されるので左上に変更)

動きましたね。少し寂しいので幾つかパラメータを変更します。
$ sudo vi /etc/conky/conky.conf
※viが苦手な人はgeditで。
alignmentで表示位置をデスクトップ左上に変更。
#alignment top_leftalignment top_right
標準ではown_window_typeの値がdesktopですが、デスクトップをクリックするとconkyの表示が隠れてしまうので、overrideに変更。
# type normal, desktop, dock, panel or overrideown_window_type override
頻繁に更新しても意味が無いので今回は更新間隔を5秒に変更(標準では1秒間隔)。
update_interval 5.0
最後にTEXT以下の表示内容、デザイン定義ですが、僕はCPUとネットワーク・トラフィックのグラフを追加
TEXT#${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }#$hr#${color grey}Uptime:$color $uptime#${color grey}Frequency (in MHz):$color $freq#${color grey}Frequency (in GHz):$color $freq_g${color grey}CPU Usage:$color $cpu% ${cpubar 4}${cpugraph $cpu% ffffff ff0000}$hr#${color grey}Uptime:$color $uptime${color grey}RAM Usage:$color $mem/$memmax - $memperc% ${membar 4}${color grey}Swap Usage:$color $swap/$swapmax - $swapperc% ${swapbar 4}$hr${color grey}File systems:/ $color${fs_used /}/${fs_size /} ${fs_bar 6 /}$hr${color grey}Network:${color grey}eth0 - Up:$color ${upspeed eth0} ${color grey} / Down:$color ${downspeed eth0}${upspeedgraph eth0 ffffff 00ffff}${downspeedgraph eth0 ffffff 00ff00}${color grey}wlan0 - Up:$color ${upspeed wlan0} ${color grey} / Down:$color ${downspeed wlan0}${upspeedgraph wlan0 ffffff 00ffff}${downspeedgraph wlan0 ffffff 00ff00}$hr${color grey}Processes:$color $processes ${color grey}Running:$color $running_processes$hr${color grey}Name PID CPU% MEM%${color lightgrey} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}${color lightgrey} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}${color lightgrey} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}${color lightgrey} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
設定を保存したらもう一度conkyの表示を確認してみます。

おお、グラフも入ってかなりクールになりました。
その他にconkyに用意されているステータス情報はマン・ページ($ man conky)で確認できます。
外出先で使うことが多い人は次の設定でバッテリー・グラフを追加すると良いかもしれませんね。
${color grey}Battery: $color ${battery_percent} %${battery_bar}$$hr$

Conkyの自動起動
僕はXubuntu 11.10を使っていますが、単純に自動開始アプリケーションに追加するだけではデスクトップに表示してくれません。
どうもタイミングをずらしてあげないと表示できないようですが、自動開始アプリケーション/コマンドに複数のコマンドは記述できないようなので、シェルを用意します。
$ vi ~/startconky.sh
#!/bin/sh -esleep 15conkyexit 0
このファイルを自動開始アプリケーションに登録します。
設定 > 設定マネージャから

セッションと起動を選択して、

自動開始アプリケーション・タブを開いて、conkyを追加。

コマンドには先程用意したシェル・ファイルを指定しておしまい。

また一つXubuntuが便利になってしまった・・・。
それではより良いUbuntuライフを!
プリンストンテクノロジー USB PCリモート デジ操゛ PSC-RC
posted with amazlet at 12.04.09
プリンストンテクノロジー (2012-03-23)
売り上げランキング: 2370
売り上げランキング: 2370
世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記 (幻冬舎新書)
posted with amazlet at 12.04.09
竹内 健
幻冬舎
売り上げランキング: 54
幻冬舎
売り上げランキング: 54