Kindle, Programming, Network, Linux, iPhone/iPad/Apple TV, etc
2015年02月25日
ルーターを超えてリモートホストに接続できる ngrok(無料)を使って Raspberry Pi を IoT ハブにする方法
ngrok って知ってますか? ここ最近ブログで取り上げていた Cloud Pi のように、ルーターの下に隠れたデバイス、例えばホームネットワークにつながった Windows、Mac、Linux サーバーへ遠隔地から接続することができるようになるトンネリング・サービスなんですよ(しかも無料で始められるんです!)。 今日は ngrok の基本的な使い方とスマート・フォームの一例として irMagicianT を組み合わせた何処からでも自宅の家電を操作できる Web リモコンの作り方をご紹介します。
続きを読む
タグ :
Network
RPi
Linux
irMagician
Posted by netbuffalo at
19:50
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2015年02月23日
Cloud Pi Hacks - クラウド・パイの全貌と独自 P2P アプリケーションの実装
P2P ネットワーク経由してルーター(NAT)配下の Raspberry Pi と通信ができるようになる Cloud Pi。 クラウド・パイを利用するクライアントには Windows、Android 版がリリースされていますが、Linux 向けのクライアントや API は存在しません。 そんな残念な状況を打破できないかと考えた僕が独自サーバー、クライアントを C で作る方法まで行き着いてしまった、というお話をしますよ。
続きを読む
タグ :
CloudPi
Linux
Network
RPi
Posted by netbuffalo at
20:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2015年02月13日
Cloud Pi を経由して自宅にある Raspberry Pi のデスクトップにアクセスする方法
突然ですが、Amazon Answers(answers@amazon.com)から届いた「CloudPiで接続しているPasPiでXwindowを起動し、VNCで接続する、ようなことは無理ですよね」という質問について考えてみます。
続きを読む
タグ :
RPi
Network
Linux
CloudPi
Posted by netbuffalo at
22:30
│
Comments(0)
│
パイ返しだ!- Raspberry Pi 2 ケース Pibow Coupe Ninja(パイボー クーペ 忍者)ハンズ・オン!
RPibow のようで Pibow では無く、価格は半額程度(1,880円)というコピー商品を掴み大失敗致した僕。 正直ケースにこれ以上の出費は抑えたい・・・ 1000 円程度で買えるプラケースにするのか迷いましたが、僕のマスター Pi に妥協はできません。 Pibow Coupe Ninja でリベンジしますよ!
続きを読む
タグ :
RPi
Posted by netbuffalo at
12:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2015年02月12日
ISC DHCP サーバーの IP アドレス・リース履歴を DB 化するプロトタイプ的実装
通信事業者にとって DHCP を使って配布した IP アドレスとクライアントを指し示す物理アドレスを管理することは重要な意味があります。 例えば、不正アクセスがあればアクセス元 IP アドレスをスタート地点として、そのような行いをした個人・集団まで特定・追跡する必要があるからです。 ISC-DHCP でこのような要件を満たすシステムを構築するにはどんな方法があるのでしょうか? ここ数日、思考設計していたんですが今日は具体的なプロトタイプを実装してみますよ。
続きを読む
タグ :
Network
Python
DHCP
Posted by netbuffalo at
22:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2015年02月09日
RPi - Raspberry Pi 2 ハンズ・オン! 〜 ケース選びは慎重に。
来ましたね! Raspberry Pi 2。 僕は Model B+ は買わなかったので Raspberry Pi 1 からのバージョン・アップ。 早速触ってみますよ!
続きを読む
タグ :
RPi
Linux
Posted by netbuffalo at
22:00
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2015年02月06日
日経Linux 2015年 03 月号に高速・最適化テクニック+ Cloud Pi・irMagicianT 紹介記事を書きました
ええ、今月号は沢山(10ページほど)書きました。 僕は、遅筆(+気になることを見つけると作業が脱線していくタイプ)で、納期まで精神的に安心できなくて、でも宿題はギリギリまでやりたくない、という面倒な人なのでホント大変でしたよ・・・。
続きを読む
タグ :
Linux
irMagician
CloudPi
Posted by netbuffalo at
21:30
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
このページの上へ▲